ぜに

ぜに
ぜに【銭】
〔字音「せん」の「ん」を「に」と表記したもの〕
(1)四角い穴のある円形の金属貨幣。 金・銀・銅などで作る。 日本では和同開珎(カイチン)が最初。 鵝眼(ガガン)。 鵝目。 鳥目(チヨウモク)。
(2)江戸時代, 銅・鉄製の貨幣。 金・銀製の貨幣に対していう。
(3)貨幣一般の俗称。 かね。 金銭。

「~勘定」

(4)家紋の一。 銭の形を図案化したもの。 真田六文銭など。
~を買・う
金銀貨を銭に両替する。

「川端で左衛門一分が~・ひ/柳多留拾遺」

~をつ・く
銭を差し出す。 銭を支払う。

「扱ひになりしやら, ~・いたもたしかに見た/浄瑠璃・五十年忌(上)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”